固体物理学 Ⅰ (2015年度)

講義概要

電磁気学,量子力学の復習を行いながら,X線回折,結晶結合を詳しく講義し,自由電子モデル,フォノンについて概略を伝える。キッテルの教科書に沿って進める。1〜3章までを重点的に,4,5章の概要を講義する。

1回目:講義概要の説明,光と電子について

2回目:結晶構造

3回目:Maxwell方程式を考える

4回目:X線の性質

5回目:X線の回折(1)

6回目:X線の回折(2)

7回目: X線の回折角度(Ewaldの作図,Brillouin zone)

8回目: X線の回折強度(構造因子,原子構造因子)

9回目: 結晶結合(Van der Waals結合,イオン結合,水素結合)

10回目: 固体物理学に必要な量子力学

11回目: 多粒子系の量子力学

12回目:結晶結合(共有結合,金属結合,水素結合)

13回目:フォノン(1)

14回目:フォノン(2)

15回目:総まとめ



単位認定

◯ 10 回以上出席していること(出席は小テストで判断します)

◯ 出席日数が10回未満の人は遅刻を考慮に入れますが,出席の不足日数×5点減点

◯ 秀逸なレポートには+5点 ,レポート未提出は1課題につき−5点

◯ 皆勤は+5点

◯ 最終試験は100点満点

  試験内容:15回目の講義で公表します。

◯ 以上を加えると100点を超えますが,100点以上を「秀」と判定します。


上記の点数を足して60点以上を合格とし,最終の点数は次の式による。


(素点−60)×(30/40)+60


この式で100点を超える場合は100点とする。